技術系
化学工学系
モノづくりの場を生み出し、最先端のモノづくりに携わる。
業務の魅力
モノづくりの場をつくり出す。
レゾナックの多様な製品を生み出すためには、大規模なケミカルプラントや工場といった場や設備が不可欠です。プラントや工場の設計・立ち上げだけでなく、近年では工場の自動化(スマートファクトリー)にも取り組んでいます。製品が生まれる場の創出やアップデートに携わります。
製造現場の“当たり前”をバックアップする。
製品を安定して製造できるのは、プラントや工場の設備が安定して稼働しているからこそです。そうした現場の“当たり前”を支えるために、設備の改善・改造の検討や運転方法の最適化、さらには新しい製法の探索などといった面から現場を改革・支援します。日々、モノづくりの現場を根幹から支えるのが仕事です。
最先端のモノづくりにも取り組む。
プラントや工場、設備だけでなく、多様な製品の製造にも携わります。中でも半導体材料は、情報技術の進展が加速する現代において需要と注目度の高い成長事業です。さまざまな最先端の技術に携わり、若手の頃から裁量を発揮して、グローバルで活躍することができます。
製品・技術事例
石油化学品
身の回りのあらゆる製品の原料となる石油化学品。広大なケミカルプラントで、スケールの大きなビジネスに携わることができる。
半導体材料
最先端の半導体産業を支える各製品は、お客様の要求品質を満たす合成・製造プロセスが不可欠。最先端かつスピード感が必要な事業に取り組める。
黒鉛電極
世界中に高品質の電極を提供し続けるための技術開発を行う。日常的に海外の拠点との技術交流があり、グローバルを舞台に活躍できる。
関連事業・プロジェクト
プラント立ち上げ
大規模なケミカルプラントを含め、新製品や増産に向けたプロジェクトの中心の役割を担う。社内外を含む多様な技術者と連携し、ラボテストから試運転、実運転後の安定稼働までの業務を遂行。
製造プロセス開発
流体や粉体、フィルムや加工部材まで、形態が多岐にわたる当社の製品。それぞれに応じたモノづくりを実現するためには、独自の生産技術開発が不可欠となる。開発や製造と共に製品化実現に向けた業務に携わる。
スマートファクトリー(工場の自動化)
生産現場へ情報技術やデータ処理技術を導入し、プロセスの効率化・少人化に向けたプロジェクトを推進。業務をしながら関連する知識を吸収し、新たなスキルを伸ばすこともできる。
活躍する社員 01
暮らしを支える製品の製造に携わる誇り。
前田 若奈
サンアロマー株式会社 製造本部 生産技術部
2019年入社 生産工学研究科 応用分子化学専攻 修士
前田 若奈
サンアロマー株式会社 製造本部 生産技術部
2019年入社 生産工学研究科 応用分子化学専攻 修士
CAREER
サンアロマー株式会社 生産技術部(大分)
ポリプロピレンの製造プロセスに関する合理化・技術サポートなどを担当。
INTERVIEW
現在の仕事内容
私は現在、大分コンビナート内にあるサンアロマー株式会社に出向しています。主たる業務は、プロピレン等を原料とするポリプロピレン(PP)製造設備の改造検討、運転方法の最適化、PP製造プロセスの技術サポート等です。石油化学系のプラントの一番の目標は無事故・無災害ですが、ロングラン運転の方がメリットがあるため、できるだけトラブルなく製造できるようにすることが私たちの使命です。設備改造についてはプラント停止期間でなければできないものもあり、タイミングを逃さずに行うためにも計画通りに進めることが重要と考えています。
取り組んでいる仕事の魅力
実際にプラントを運転するのはオペレーターなので、安全であることはもちろんのこと、できるだけ操作・運転しやすいように資料等を作成するようにします。私自身はまだ設備改造工事を終えたところまで体験していませんが、実際に完了したときは大きな達成感が得られるだろうと楽しみです。ポリプロピレンは不織布マスクやおむつの不織布やコンビニ・スーパーなどの食品包装用フィルム、雑貨等身の回りにあるさまざまなものに使われています。また自動車の部品に使われることで車体の軽量化も可能になります。陰ながら社会に役立つものを製造しているという自負は、私にとっての誇りです。
成長したこと/挑戦したいこと
仕事は私1人で完結することはほとんどなく、多くの人と協力して進めなくてはなりません。なるべく自分のところで仕事が止まることのないよう、心がけています。ポリプロピレンの製造では粉体を扱うため、配管等の閉塞が頻繁に発生します。現在はプロセス内の詰まり防止や安全対策をテーマに研究しており、こうした問題の解決に貢献したいです。さらに、今後は新規に開発された製品の量産化に携わってみたいと思っています。また海外の会社とのやりとりをすることもあるので、英語の学習に力を入れることも課題です。
活躍する社員 02
プラントづくりを通じて味わう、モノづくりの喜び。
越村 友幸
生産技術センタ コア技術推進部 合成グループ
2018年入社 工学部 化学・バイオ工学科卒
越村 友幸
生産技術センタ コア技術推進部 合成グループ
2018年入社 工学部 化学・バイオ工学科卒
CAREER
勝田事業所 生産技術センタ(合成グループ)
新製法の探索や工場の自動化に関する取り組みに従事。
勝田事業所 生産技術センタ(合成グループ)
工場自動化に加え、海外工場自動化プロジェクトに参加。
INTERVIEW
現在の仕事内容
工場をつくるのではなく、製品づくりに参画したい──。これが、私がプラントエンジニアリング会社ではなくて当社を選んだ理由でした。入社以来私は当社の主力製品の一つCMP(Chemical Mechanical Polishing)スラリーの工場の自動化プロジェクトを担当し、オペレータの作業を自動弁や各設備の動きに落とし込むためのソフトウェア設計を担当しています。その過程では現場のオペレータや外部のソフトウェアベンダー等と接する機会が多いのですが、オペレータから「作業が楽になった」と直接耳にすると嬉しく感じます。自動化が済んだラインで実際に製品が生産されている様子を目の当たりにすると、自分もモノづくりに携わっている実感が得られます。
取り組んでいる仕事の魅力
国内工場の自動化と並行して取り組んでいるのが、台湾と韓国での新工場立ち上げプロジェクトです。特に韓国での当社の工場は初めてとなるため、規模や設備の配置、動線等はもちろんのこと、現地の協力会社の選定から始めなくてはなりません。まさにゼロからの立ち上げとなります。若手に責任ある仕事を任せてくれることが私の入社理由の一つでしたが、海外での工場立ち上げという想像以上の規模感の仕事に参画できていることは大きなやりがいです。自動化の設計やプロセスへの理解など入社以来培ってきた知識を活かし、早期の立ち上げを目指して設計を進めています。
成長したこと/挑戦したいこと
これまでの仕事を通じて工学的計算による設備設計といった化学工学的な知識、スキルだけでなく、ソフトウェア、電気など幅広い分野の知識が必要と感じています。特に電気に関してはプラントの稼働に不可欠で安全面でも重要となるため、深い知識が求められます。業務によってこうした幅広い知識を身につけられたことは、エンジニアとしての確かな成長につながりました。当社は幅広い分野の製品を製造しており、今後は生産技術者としての基本的な知見を活かしながら多様な製品を担当することで、さらに知識を広げていくことにチャレンジしたいと考えています。
※社員の所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです。