ホンネ座談会ー機電系社員編ー
「世界トップレベルの機能性化学メーカー」を目指すレゾナックでは、機電系の技術者たちも活躍しています。
自身の強みを活かしながら、モノづくりに貢献するエンジニアたち。
当社の機電系の仕事のやりがいや統合新会社に対する想いなどの“ホンネ”を、オンラインで語り合いました。
PROFILE
枝元 太希
モビリティ事業本部 ユニット部品事業部
2014年入社 工学府 電気電子工学専攻 修士
自動車静粛性改善として、走行中のロードノイズ(低周波領域の音)を低減するための吸音・遮音部材開発を担当しています。ヘルムホルツ共鳴構造を応用した新規吸音構造を考案し、実現化に向けて材料選定・工法確立を検討中です。休日はゴルフの練習やドライブに出かけています。
高橋 哲哉
モノづくり改革推進部 グローバル改善推進グループ IE推進チーム
2012年入社 工学研究科 機械工学専攻 修士
自動車用のフロントリッドやフェンダーといった外装成形品の新製品立上げ業務を担当しています。量産設備の導入や生産プロセスの検討を通じて、安定した生産を効率良く行えるようにすることがミッションです。休日は、2人の娘と遊んで過ごすのが楽しみです。
濱田 奈那子
設備統括部 プラントソリューションセンター 装置技術部 装置技術グループ
2012年入社 工学研究科 機械システム工学専攻 修士
電池材料の加熱炉の長寿命化のテーマのうち、製品かきとり機構起因の加熱炉の割れ対策の担当をしています。現在は加熱炉内部の状態の定量化・可視化を進めています。休日は子どもと公園や電車スポットに出かけます。思い切り遊んだ後の昼寝は最高です。
山口 耕平
川崎事業所 工務部 電気グループ
2014年入社 理工学研究科 電気電子工学専攻 修士
入社以来川崎事業所に在籍し、火力発電プラント設備および変電所電気設備の保全、維持更新の管理監督業務に従事しています。大自然の中で体を動かすスノーボード、ゴルフが好きです。最近は妻と息子と出かけることが多く、動物園、水族館、牧場に行って、動物との触れ合いを楽しんでいます。
学生時代の専攻や入社の決め手を教えてください。
高橋
学生時代は機械工学を専攻し、熱・機械・流体・材料といった四力学や機械設計の基礎を学びました。研究テーマは、薄膜フィルムを不具合なく高速に搬送する技術に取り組みました。
濱田
そうなんですね。機械とはいえ、化学寄りの研究だったのでは?
高橋
ええ、研究テーマがフィルムの搬送に関するものだったので、フィルム製品を扱っている化学系の会社に興味を持つようになりました。
濱田
私も、学生時代の研究がきっかけです。機械と電気について勉強しており、研究テーマはケーブルや基盤などに使われる絶縁フィルムの絶縁破壊メカニズムや絶縁特性を計測するための装置開発でした。当初は計測器関連の業界を念頭に就職活動を行っていたものの、次第に計測機器を使う側に興味を持つようになり、ユーザーの代表である化学業界にも目を向けるようになったんです。
山口
私は電気の専攻なんですが、モノづくりに興味があったので多種多様な素材・製品を生産している当社に関心を抱くようになりました。学生時代の研究テーマは、コロナ放電を用いた表面抵抗率を応用した塗膜硬化の評価方法に関する研究でした。
枝元
私の研究テーマは電界効果トランジスタの開発で、高速スイッチングを目指して炭素材料を取り扱っておりました。研究テーマが材料関連で化学寄りのため、就職活動でも化学メーカーを中心に探していました。その中で、山口さんと同じく、多種多様な製品群を取り扱っている点に惹かれて、当社に興味を持つようになりました。ホームページを見て源流製品から数多くの基盤技術を生み出していること、それらの組み合わせにより多岐にわたって新製品を創出していることに驚き、感動したのを覚えています。
高橋
私が当社を知ったきっかけこそフィルム製品でしたが、皆さんがおっしゃるように半導体やディスプレイ、樹脂成形品、粉末冶金などさまざまな事業を展開していることに驚きました。もともとモノづくりが好きだったこともあって、自分も多くの製品づくりに携わりたいと思い、入社を決めました。
山口
私の場合は、当社のインターンシップで実際のモノづくりを体験できたことが決め手になりました。生産ラインの検査器開発の業務を経験し、モノづくりの醍醐味や技術力・自製化に対するプライドを実感。自分がモノづくりの現場で働くことがイメージできました。
濱田
機械系出身者が多数活躍しているという点も、私の背中を押してくれました。「プロセス系をしっかり経験したい」という希望に対しても、真摯に向き合っていただいたと感謝しています。
枝元
会社の雰囲気も良かったです。多様な技術的バックグラウンドを持つ先輩方がいて、お互いに刺激し合いながら成長している様子が感じ取れました。当社なら自分もきっと成長できると確信したことが、入社の決め手になりました。
レゾナックで機電系社員が活躍するフィールドを教えてください。
山口
当社は化学メーカーですから、機電系社員の人数が少ないのは当然のことです。しかし人数として少数派だからといって、困ったことはありませんでした。むしろ数が少ないからこそ任される仕事の範囲は広く、経験できる業務も多岐にわたるため、早く成長できたと思います。
枝元
そのとおりですね。私も入社してから数少ない機電系戦力として半導体やディスプレイの部材、その他配線部材などの分野で開発の主力としてテーマを任せてもらえました。化学の専門家ではなかったので当初は大変に苦労した部分もありましたが、仕事をしながら学んでいったことで、新しい知識や技術をスムーズに吸収できましたね。
高橋
私は入社以来、グループ会社への出向も含めてほぼ2年おきに異動を繰り返してきました。私の担当するIE(インダストリアル・エンジニアリング)という分野の技術が、すべての製品の生産に関わるからです。事業所の違いを超えてどこでも活躍できるのが、当社の機電系エンジニアだと感じています。
濱田
同感です。事業所によって設備は異なるものの、共通する技術も多くあります。モノづくりに関するどんなアイデアも、最終的には機械や装置によって形にしなくてはなりませんから、機電系のエンジニアは重要な役割を担っています。
山口
生産設備の安定稼働を支える“縁の下の力持ち”としてのやりがいは、非常に大きいですよ。化学メーカーではあるものの、すべての製品は設備、つまり機械、電気があって初めて生産が可能になります。もちろんそれは、安定稼働が当たり前という厳しさにもつながっています。トラブルゼロが当然ですから。
濱田
ただ実際には「こうやれば上手くいく」と考えて導入した機器が予想どおりに動かなかったというようなトラブルが無いわけではありません。原因を探り、一つひとつ解決していく作業は地味ですが、これも仕事の面白みだと思います。
高橋
“縁の下の力持ち”とはいっても、川下に近い製品を担当すれば、街中で自分が担当した製品を直接目にすることもあります。これもやりがいですね。
枝元
機電系社員は少数派とはいえ、化学系社員の中にいて違和感を抱くようなことはありません。
山口
モノづくりに取り組む姿勢や志は同じですからね。
濱田
化学系エンジニアは材料から出発した新しいモノづくりやその製造プロセスの最適化を目指すのに対し、機電系のエンジニアはそれが実際に製造できるかどうかという目で見ます。
高橋
そうした立ち位置の違いはあるかもしれませんね。だからこそ互いに交流し、意見交換することで、一緒になってモノづくりを進めていくことが大切なんだと思います。
統合新会社「レゾナック」に期待することは何ですか?
高橋
これはもう、「シナジー」の一言に尽きます。
濱田
私は旧 昭和電工の所属でしたが、一社の中だけでも事業所が違えばノウハウや技術、文化までガラッと違いました。2つの会社の統合ということですから、技術や人の交流を通じて想像以上のシナジーが生まれるのではないでしょうか。
枝元
旧 昭和電工は原材料開発力、旧 昭和電工マテリアルズは製品開発力と、それぞれ主力とする技術の得意分野が違います。異なる強みを組み合わせることで、まったく新しい製品を生み出しやすくなると期待しています。
高橋
「1+1=2」のような単純な足し合わせではなく、何倍にも広げていきたいですね。ワクワクしています。
山口
そのためにもまず重要なのが、エンジニアの交流ではないでしょうか。意見交換会や交流会の機会を設けて、バックグラウンドの違うエンジニア同士、お互いを知ることから始めていきたいと考えています。もちろん文化や思想も含めてお互いに違うところは多いでしょう。その違いを認め合って、良いとこ取りができたらいいですね。
高橋
これまで時代と共に発展してきた技術もあれば、10年以上も変わらずに使われている技術もあります。エンジニアの交流によって新たな気づきや発見が生まれれば、新技術・新手法の導入に結びつくでしょう。私自身、そうしたチャレンジをしたいと思っています。
濱田
私が課題に感じているのが、生産現場のDXです。工場によって設備や装置は異なりますから、DX推進には機電系エンジニアの力が不可欠です。今後は今まで以上のスピード感でDXを推進していかなくてはならないと思っており、統合がそうした取り組みを力強く後押ししてくれるのではと期待しています。
これから挑戦したいことと、
機電系の学生の皆さんへメッセージをお願いします。
枝元
「世界トップクラスの機能性化学メーカー」の実現に向けて誕生したのが、新会社「レゾナック」です。これからは世界が私たちの競合相手です。私自身も世界で通用する技術力を身につけたエンジニアでありたいと考えています。
山口
私はずっと同じ事業所で電気設備の保全、維持管理に携わってきたため、他の事業所の電気エンジニアリング業務も経験したいと思っています。これまでの経験を他のフィールドでも活かし、電気のエンジニアとしてコア人材を目指していきます。
濱田
私は先ほども触れたように、工場のDXに関心があるので、製造設備のDX化に取り組みたいと考えています。
高橋
私も山口さんと同じく、多くの拠点で多くの製品に携わりたいと考えています。レゾナックが誕生したことで活躍の場はさらに広がりましたから、各拠点に自分の足跡を残したいですね。ぜひ学生の皆さんも、幅広いフィールドでエンジニアとしての知識を磨いていただきたいと思います。
枝元
若手の失敗に対して寛容なのは、当社の良いところだと感じています。だから思い切ってチャレンジできるんです。自分から「こんな挑戦がしたい」と手を挙げ、一歩を踏み出せる人であれば、きっと活躍できるでしょう。
高橋
確かに挑戦したことによる失敗を称賛する風土がありますね。
濱田
そんな環境で試行錯誤するからこそ、新しい可能性が見えてくるんだと思います。前向きな試行錯誤ができる人を歓迎します。
山口
レゾナックは素材で社会を支えている会社です。その使命感とやりがいを忘れず、ひたむきに仕事に取り組める人をお待ちしています。これから入社される皆さんには、新しい会社レゾナックの新しい推進力になっていただきたいですね。
機電系社員たちそれぞれが手掛けた、印象深いプロジェクトについて紹介します。
自動車向けインバータ用配線部材の技術開発
入社してすぐ自動車向けインバータ用配線部材の開発を担当。周囲に電気を専攻した方がいなかったため、課題解決の主担当として技術開発に携わりました。課題解決に貢献でき、皆さんからとても感謝されたことが印象に残っています。
(枝元 太希)
新規樹脂バックドアの組立ライン立上げ
入社4年目にグループ会社へ出向となり新規樹脂バックドアの組立ライン立上げを担当しました。見知らぬ土地、人、製法の生産ラインであったため困難なこともありましたが、新製品立上げプロセスや安定化への取り組みなど多くの知識を得ることができました。
(高橋 哲哉)
ロードセルの導入トラブルの解決
ロードセルという機器を導入した時、うまく稼働しないトラブルが発生しました。原理原則の観点と現場の観察から原因を考えて、一つひとつつぶしていく作業は大変でしたが、いい経験になりました。どんな仕事でもこういうことの繰り返しだと感じています。
(濱田 奈那子)
電気設備工事のチェック体制の整備
化学プラント、火力発電所、変電所設備の電気設備工事では、完了した際にトラブルなく立ち上げる責務があります。施工方法や施工品質を仕様どおりにできているか、重要ポイントを確認しながらいろいろな人と協力して無事故無災害で完了できた時に、大きなやりがいを感じました。
(山口 耕平)