SDGsへの貢献

SDGs課題解決に貢献する事業活動

基本的な考え方・方針

当社は事業を通じたSDGsへの貢献を目指します。当社の企業活動の中心を、循環型社会を目指す共創型化学会社としての12番と17番への貢献と位置付けました。事業・製品を通じて貢献するゴールを上の半円に、企業基盤を通じて自らが貢献するゴールを土台におきました。既に事業を通じて貢献している領域を超え、そしてその先の「化学の力で実現したい未来」への貢献を目指します。

SDGs貢献製品基準と選定プロセス

当社は、個々の事業・製品が現在どのようにSDGsに貢献しているかを見える化するため、“SDGs貢献製品”を自社の基準に照らして選定しています。また、今後さらに貢献するために何をすべきか、将来に向けたストーリーを、一部の製品で検討し開示しています。
SDGs貢献製品は縦軸に「SDGsの目標・ターゲットとの関連性」、横軸に「社会への影響の範囲」を置き、両者がある一定の領域に入るものと定義しました。
選定プロセスに関して、旧 昭和電工では、本社スタッフ部門の代表メンバーによるSDGs推進ワーキンググループにより認定候補を選定し、 本社スタッフ部長をメンバーとするサステナビリティ推進会議での審議・検討を経て、経営会議で承認されました。 旧 昭和電工マテリアルズでは、これまで同社のマテリアリティとしてSDGsに対する取り組みを行ってきたため、この中の製品から基準に即して認定候補を選び、旧 昭和電工と同様にサステナビリティ推進会議での審議・検討を経て、経営会議で承認されました。

STEP 1について

基準を設定し(右図参照)、一定領域に入るものをSDGs貢献製品として定義し、旧 昭和電工、旧 昭和電工マテリアルズの製品 (事業)について同一基準で認定しました。

STEP 2について

「プラスチックケミカルリサイクル」、「黒鉛電極」、「再生医療等製品の製法開発・受託製造サービス」の3製品(事業)について貢献ストーリーを作成しました。今後、主要製品についてバリューチェーンを踏まえた2030年に向けた貢献ストーリーを展開していきます。

貢献製品

事業・製品 貢献ポイント 2030年に向けて 主なSDGsターゲットNo.
プラスチックケミカルリサイクル
  • プラスチック資源のケミカルリサイクル率向上 ケミカルリサイクル率:約3%(現状)→17%の達成(国内)
  • 海洋プラスチックごみによる汚染の低減
  • リサイクル困難なプラスチックにも対応し、リサイクル率を向上
  • 商業運転で培った安定生産プロセス技術を国内外に提供
9.4、12.5
黒鉛電極
  • 鉄鋼生産におけるCO2排出量削減
  • リサイクル含めた持続可能な循環型社会の構築 世界電炉鋼比率:約30%(現状)→35%の実現
  • 電炉操業技術を高度化させ、製鉄プロセスでのCO2削減
  • カーボンニュートラル操業を実行する世界6工場からの高品質な黒鉛電極の安定供給
  • 大町電力ニュートラル:消費電力量≦水力発電量
  • AI技術などで電気炉操業技術の高度化をサポートし、電極原単位を削減
9.4、12.2
半導体向け高純度ガス 持続可能な産業化の促進 さらなる高純度化により半導体メモリーのデータ記録容量を増大、低消費電力化によるタブレット端末の普及拡大に貢献 9.4
ハードディスクメディア 持続可能な産業化の促進 ハードディスクドライブのデータ記録容量を増大し、データインフラ普及に貢献 4.3、9.4
リチウムイオン電池正負極材用導電助剤「VGCF® エネルギー効率改善(リチウムイオン電池の使用材料) 社内の電池部材との融合でさらなる高性能化によるエネルギー効率改善に貢献 7.3、13.2
アルミラミネートフィルム「SPALF® エネルギー効率改善(リチウムイオン電池の使用部材) SPALFと熱交換器の技術を融合した軽量かつコンパクトな電池冷却器により低炭素社会に貢献 7.3、13.2
再生医療等製品の製法開発・受託製造サービス がんや遺伝性疾患など、従来の治療法では治療が極めて困難な難治性・再発性疾患を克服 製薬企業のパートナー企業として、北米、欧州、日本に所有する再生医療等製品の製造拠点で、高品質な再生医療等製品の製造受託サービスを通じて、再生医療の普及・発展に貢献 3.4、3.8

5G、AI、自動運転など情報通信関連製品:

  • CMPスラリー
  • プリント配線板材料
  • ソルダーレジスト
  • ダイボンディング材料
  • エポキシ樹脂封止材
  • 異方導電フィルム
大量のデータを用いた新たなサービス・産業プロセスの実現するAI技術や次世代無線通信技術(5Gなど)、自動車の安全性向上、移動サービスの向上と通信、交通インフラ普及に貢献 当社の材料技術が当該技術分野の発展・実用化加速に寄与し、情報通信技術を生かした物流管理、スマートグリッドなどにより資源の利用効率、環境問題の改善、社会の交通安全の発展などを促進 3.6、9.4
樹脂バックドアモジュール エネルギー効率改善(自動車の軽量化) 自動車の軽量化による燃費向上で走行時のCO2削排出量を削減し、温暖化防止に貢献 6.4、7.3、9.4
排気部品用高温断熱材 健康的な生活の確保(有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染防止) 高温維持により排ガスの浄化を促進するとともに、エンジンの防音・防振に寄与し、都市環境の清浄維持や搭乗者の快適性向上に貢献 3.9、9.4
銅フリー摩擦材 健康的な生活の確保(有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染防止) ブレーキ制動時に発生する微量の摩耗銅粉による、河川や湖沼および海洋の汚染抑制に寄与し、水質汚染による健康被害の発生防止に貢献 3.9、12.4
xEV用負極材 エネルギー効率改善(xEV用電池の提供) xEVの普及拡大に貢献し得る電池材料の開発・製造・販売を通じて、世界のエネルギー効率改善、大気汚染減少といった社会課題解決に寄与 7.3、9.4

貢献ストーリー例