Recruiting Site

01

業務の魅力

Point

01

機能性材料の創出を後押し

要求特性の複雑化・多様化により、材料に求められる機能やスペックはますます高度になっています。研究・開発段階における材料設計にも、熟練者の勘と経験に基づいた試行錯誤的なアプローチだけでなく、シミュレーション、機械学習、データ解析などの技術が積極的に活用されています。原材料が持つ性質や、複合材料が発揮する特性、プロセス条件といったパラメータを「情報」として収集・蓄積・処理し、新たな機能性材料の創出につなげるのが、計算機の扱いに長けた情報工学エンジニアです。

Point

02

次世代のモノづくりを担う

安全性と・安定性を担保した品質を維持し大量生産を実現する製造部門では、製造設備の自動化やネットワークによる監視、需給バランスを考慮した在庫管理、生産計画と連動した協調運転など、ハード、ソフト、インターフェース、ネットワークを巧みに操る技術が必要です。樹脂・溶剤・ガス・金属などの原材料が、製造設備をスムーズに流れ、各種の成形加工品として出荷されるまでには、製造設備からの温度・圧力・回転数・風速・位置・流量といった時系列信号を収集・処理し、定常運用監視、異常検出、故障予兆診断に活用する高度な技術が求められます。次世代のシステム開発や設備設計・導入といったモノづくりの最前線に携われることも、情報工学系ならではの魅力の一つです。

Point

03

全社のネットワーク、クラウドを支える

レゾナックは国内外に多数の事業所・研究所・営業所などの拠点を抱えています。機能性材料のマーケティング・研究開発・製造・販売から、人事・経理・総務・財務・法務などに至るまで、すべての社員が共創するためには、安定したITインフラと使いやすいユーザーインターフェースが不可欠です。すべてを既存パッケージの導入で解決することは難しく、機能性材料メーカ特有の事情や要望を丁寧にヒアリングし、アプリケーションやシステムを開発・運用する高いスキルが求められています。情報工学の幅広い専門知識が、レゾナックの企業活動そのものを支えています。

02

製品・技術事例

半導体材料

半導体材料

ウェハ研磨材(CMP)、ダイボンド材、封止材、基板材、感光材といった多様な材料が、半導体・パッケージの高密度化には不可欠。

自動車部品

自動車部品

内外装成形品、バッテリー、モーター、ギアなどの有機・無機複合技術が、自動車産業の未来を支える。

03

関連事業・プロジェクト

エレクトロニクス事業

エレクトロニクス事業

材料設計開発における分子シミュレーションや有限要素解析、機械学習、データベースなどの計算機技術と、センサ監視、制御などのソフト・ハード、インターフェース、ネットワーク技術が、研究開発から製造のモノづくりまでを支える。

モビリティ事業

モビリティ事業

大型樹脂成型品における樹脂流動解析、アルミ冷却器における熱伝導解析といったシミュレーション技術から、ロボット搬送や自動運転、制御技術まで幅広く、情報工学系の知見が生かされている。

デバイスソリューション事業

デバイスソリューション事業

次世代パワーデバイスを担うSiC製造に関わる先端設備導入やカスタマイズ、安定運用と監視を担う。

04

先輩たちの活躍

学生時代の専攻は、レゾナックの仕事にどのように活かされているのでしょうか?
先輩たちに、自身の学びや技術が役に立った瞬間、モノづくりのエピソードについて聞きました。

R. K. さん

R. K. さん

学生時代は生命科学を専攻し、タンパク質の立体構造を対象に計算機を用いたシミュレーションや機械学習による研究を行っていました。
現在は、主に分子シミュレーションを用いた材料開発に取り組んでいます。学生時代とは異なる対象ですが、科学的な知識や考え方が課題解決に役立つことも。また、学生時代に培ったプログラミングなどのスキルにより、効率的に業務に取り組むことができています。
過去のプロジェクトでは、複雑な化学反応が起こっている反応管内の現象についての仮説を考える際、学生時代の知識から得たヒントを起点に、前に進めることができました。

Y. T. さん

Y. T. さん

レゾナックでは、工場のスマートファクトリー化に携わっています。主に工場の運転条件の最適化/自動化に注力しており、製品の品質が測定されデータベースに登録されると、加工機が最適な運転条件に調整され、安定した品質の製品を製造できる24時間毎日稼働するシステムを作成して運用しています。
学生時代は制御工学を学ぶ学生実験を対象とした計算機を用いたモデリングツールの開発とその評価を行っていましたが、そこで培ったプログラミングやデータベースに関する知識が、現在のシステム開発に活かされています。また、情報系エンジニアとして現場の社員向けのアプリ開発にも携わっています。

技術系の仕事一覧に戻る