Recruiting Site

01

業務の魅力

Point

01

モノづくりの現場を下支えする仕事。

レゾナック独自のプラント設計や建設、建屋の新設や耐震対策など、製品を生み出す場を創出しアップデートしていく役割です。プラントや工場の企画から施工管理まで、土木・建築の面から、モノづくりを支える仕事に取り組めます。

Point

02

建設会社にはない土木・建築のやりがい。

製造部門や機械・電気などのその他のエンジニアリング部門と協調しながら業務を推進していくことが多くあります。「計画」「調査」「現況把握・対策検討」「工事」の流れの中で、計画の序盤から、最後まで携わることも、建設会社などにはない化学メーカーならではのやりがいです。

Point

03

海外にも活躍の可能性が広がる。

工場の新設やアップデートの取り組みは、国内だけにとどまりません。海外工場の建設プロジェクトなどにも参画する場合があり、当社の事業の成長を支えるエンジニアリング業務を担いながら活躍できます。

02

製品・技術事例

各種化学品

各種化学品

ケミカルプラントは身の回りのさまざまなシーンで用いられる製品の材料として活用される。その用途の幅広さが、化学メーカーの醍醐味。

半導体材料

半導体材料

グローバル売上No.1半導体材料メーカーとして、当社が製造する材料は今や日常に欠かせない半導体を支える重要な役割を担う。

食品包装材

食品包装材

当社のアルミと樹脂の技術融合により各種ラミネートや包装材を開発・提供。身近な暮らしを支える製品の一例。

03

関連事業・プロジェクト

プラントエンジニアリング

プラントエンジニアリング

モノづくりの土台となるケミカルプラントの新設や増設において、社内外の関係者と協同しながら業務を遂行。海外の拠点を対象としたプロジェクトも数多く実施している。

耐震対策

耐震対策

自社内の建屋を長く利用できるように、耐震対策に取り組む。設計から施工管理までを行い、従業員の安全を守る重要なプロジェクト。

新研究所設立

新研究所設立

新研究所を建設。社内外に開かれた魅力のある拠点とするため、さまざまな意見を取り入れながらプロジェクトを進行させ、計画どおり2022年竣工。

04

先輩たちの活躍

学生時代の専攻は、レゾナックの仕事にどのように活かされているのでしょうか?
先輩たちに、自身の学びや技術が役に立った瞬間、モノづくりのエピソードについて聞きました。

T. M. さん

T. M. さん

学生時代は土木工学を専攻し、特にコンクリート部材の構造力学を研究しました。
レゾナックでは、製造設備導入に伴う工場の改造の設計をしています。設備荷重の増加に対し、地震時も考慮した床の補強設計を行うもので、工場は鉄骨造ですが、学生時代に学んだ構造部材における力学的な考え方が役立っています。
工場敷地内での排水溝の設計において、流量計算や表面水の地下浸透を適切に考慮する必要がありましたが、学生時代に学んだ考え方に、入社後に学んだ施工性・経済性を足し合わせた上で、適切な設計を円滑に行うことができました。

T. N. さん

T. N. さん

高専から大学院まで土木を専攻し、数値流体解析に関する研究やトポロジー最適化と呼ばれる目的に応じた最適構造を数値的に導き出す計算手法の研究に取り組んできました。
レゾナック入社後、現在は音響解析を用いた吸音部材の開発に注力しています。また、手軽にシミュレーションができるアプリ開発や現場展開も行っており、学生時代に学んだ力学の知識やプログラミング経験が、現在の業務に大いに役立っています。
また、ある工場の設備(発熱体)を対象とした熱流体解析にも携わりました。最悪条件を想定した計算を多数実施しましたが、土木専攻で身に付けた安全意識がとても活かされました。

R. T. さん

R. T. さん

高専時代に土木工学、大学から建築工学を専攻しました。
レゾナックでは建屋の耐震補強業務として補強の立案、現場との調整を行っています。構造力学、鋼構造の知識は、業務での計算などに役立っています。学生時代の研究内容自体は仕事と直接的には重なりませんが、物事を深く掘り下げる探求心は学生時代から持ち続けていますね。
特に印象に残っているのは、ハードディスク製造工場の耐震補強業務です。設計計算や現場との調整を行い、専門知識を活かして適切な補強計画を策定しました。分からないことは多々ありましたが、探求心を持ち理解を深めながら、適切に業務を遂行できました。

技術系の仕事一覧に戻る