Menu
Keyword
{{ `${item.text}` }}
{{ `${keyword}` }}
現状、該当するコンテンツがありません。 今後の更新を、お楽しみにお待ちください。
Point
01
「化学の力で社会を変える」、それが当社のパーパスであり、その実現には「材料」が不可欠です。“これまでにない新しい機能や特性を持っている” 、“これまで以上に優れた特性を持っている” 、“多様なトレードオフを両立するバランスが取れている”など、お客様のニーズに応え、いかにスピーディーに提供し続けるかが、化学系の腕の見せ所でもあります。
Point
02
「材料」には多様な機能や物性が求められます。合成や反応制御などの材料を生み出す技術、混練・溶解・濃縮・塗布・成型などの材料を作る技術、材料強度・熱膨張・接着・電気特性・耐久性などの材料の評価技術、分析・解析技術、シミュレーションやデータ解析などの材料を計算する技術など、多彩な分野における専門家と共創して、さまざまな技術課題を解決していくことが大きな魅力です。
Point
03
「材料」に関わる豊富な知識・経験を軸に、研究・開発・製造・品質保証・営業・マーケティングといった社内の多様なエキスパートたちと連携する仕事です。キャリアの選択肢は、チームのリーダーとして活躍したり、知識や経験をさらに広げ、深化させながら世界トップクラスの材料創出に貢献したりなど、多様に広がっています。自分に合ったキャリアパスと成長機会を選べるのが、半導体・モビリティ・イノベーション材料・ケミカルなど多くの最先端材料を手がけるレゾナックの強みです。
ウェハー研磨材(CMP)、ダイボンド材、封止材、基板材、感光材といった多様な材料が、半導体・パッケージの高密度化には不可欠。
内外装成形品、バッテリー、モーター、ギアなどの有機・無機複合技術が、自動車産業の未来を支える。
電気製鋼炉の鉄鋼生産には欠かせないのが黒鉛電極。炭素材料の扱いを熟知した高い成型・焼成技術があるからこそ、世界トップシェアを維持し続けている。
半導体・パッケージには数多くの前工程・後工程材料、プロセス材料が必要であり、これらの材料創出を支えるのが化学系の確かな技術。
車のサスペンションアームから冷却器、鉄道車両まで、金属の特性を知り尽くした技術者が押出・鍛造技術を駆使する。
6G/Beyond5Gを担うキーデバイスとなるアンテナやフィルタなどのモジュール・パッケージ材には、高度な素材技術が求められる。
学生時代の専攻は、レゾナックの仕事にどのように活かされているのでしょうか?
先輩たちに、自身の学びや技術が役に立った瞬間、モノづくりのエピソードについて聞きました。
R. K. さん
分析技術を活用し、工場における製品開発の課題解決支援を行っています。例えば不具合のある製品の原因調査や新規製品が優れている要因を明らかにすることが挙げられますが、最先端の製品開発では、ナノメートルオーダーの違いで製品性能に大きな差が生じることも。製品表面の状態の考察に、学生時代に学んだ物理化学、表面化学が非常に役に立っています。
また、学生時代に研究室の先生方から、ミクロ~メゾ~マクロを連続的に考えるように指導を受けており、今でも多様なスケール感で評価・考察を実施するように心がけており、現在の業務にも活かしています。
T. W. さん
半導体パッケージ基板等に使われる銅張積層板(MCL)の開発・拡販が、私の仕事です。
学生時代には、無機化学分野で金属ナノ粒子について研究を行い、新規物質の合成をメインに、触媒活性等の各種物性評価をしていました。
化学の経験・知識は分野や材料を問わず役に立つでしょう。新しいテーマの、自らの知識が乏しい材料の問題に直面した時、その問題に対する考察や解決方法、評価方法を短期間で考え出すことができたのは、化学を学んで身に付けた、物質に対する感性の賜物だと思いました。
技術系の仕事一覧に戻る