コーポレート・ガバナンス

コーポレート・ガバナンスの基本的な考え方

当社は、当社グループのパーパス(存在意義)を「化学の力で社会を変える」とし、株主をはじめ、お客様、取引先、地域関係者、社員等のステークホルダーの皆様との共創によりこれを実現することを通じて、企業価値の持続的な向上と社会からの信頼・評価の獲得をめざします。

当社は、コーポレートガバナンス・コードに対応した「コーポレート・ガバナンス基本方針」を制定し、当社ホームページに公表しています。

コーポレート・ガバナンス体制

当社は、純粋持株会社として、グループ戦略機能および上場法人機能に特化し、経営課題に機動的に対応しつつ、業務提携やM&Aを含めグループ全体を俯瞰した経営資源の適切な配分を行っています。

当社は、経営の監督機能と業務執行機能の役割分担を明確にするため執行役員制度を導入し、最高職務責任者(CXO)と事業責任者(BU長)に業務執行に関する権限を付与しています。また、取締役会の機能の独立性、客観性と説明責任を強化するため、取締役会の諮問機関として委員の過半数を独立社外取締役で構成する指名諮問委員会、報酬諮問委員会を設置しています。

Corporate governance structure

コーポレート・ガバナンス体制図

取締役会

取締役会は、業務執行の機動性を向上させるため、重要な業務執行の決定の一部を社長以下の執行役員に委任するとともに、経営の基本方針、内部統制システム整備の基本方針等の審議・決定ならびに取締役および執行役員の職務の執行の監督を重点的に行っています。また、経営環境の変化に迅速に対応した経営体制を機動的に構築するとともに、取締役の経営責任をより明確にするため、取締役の任期は1年としています。

監査役会

当社は監査役会制度を採用しています。監査役は取締役会および社内の重要な諸会議に出席し、必要に応じて意見を述べ、また業務執行の監督を、現地実査、責任者のヒアリング、重要文書の閲覧などを通じて行い、経営の健全性確保のための提言、助言、勧告を行っています。また、常勤監査役は事業会社の監査役を兼務することにより、グループ会社の監査を充実させます。

指名諮問委員会

委員の過半数を独立社外取締役で構成する指名諮問委員会を設置し、CEOの人材要件に基づく評価および選解任、CEO候補者の選定・育成、ならびに取締役の人材要件・役割に基づく選解任に関する事項を審議のうえ、取締役会に答申します。

報酬諮問委員会

委員の過半数を独立社外取締役で構成する報酬諮問委員会を設置し、取締役および執行役員の報酬等の内容の決定に関する方針、ならびに個人別の報酬等の内容に関する事項を審議のうえ、取締役会に答申します。

経営会議

当社グループの重要な事項に関して、社長が必要な諮問を行うため、また、取締役会の前置機関として、当社および事業会社であるレゾナックの統合経営会議を設置しています。

経営会議へ上程する投資案件は、リスクに係わる事前審査やタスクチームの検討により、事前のリスク分析や成果・進捗管理を行っています。

委員会・推進会議

当社は、各機能領域を統括する最高職務責任者(CXO)のもと、リスクマネジメント委員会、コンプライアンス委員会、サステナビリティ推進会議等を設置しています。

リスクマネジメント委員会

グループ全体のリスクマネジメント体制や、社外公開するリスク情報の内容、グループの最重要リスクの評価とその対応策などについて審議します。リスクマネジメント

コンプライアンス委員会

全社コンプライアンス推進方針・中期活動計画等について討議し、年度計画の進捗、課題対応状況等について報告します。コンプライアンス

サステナビリティ推進会議

中長期の戦略や非財務KPI、ステークホルダーとのエンゲージメントなどについて議論します。組織をまたがる重要課題は、推進会議下にプロジェクト等を設けています。サステナビリティ

内部監査

社長直轄の組織として内部監査部を設置しています。内部監査部は、当社内部監査規程に基づき年次監査計画を立案し、関係会社を含む当社グループのコンプライアンスの状況や業務執行状況、内部統制システムの状況を監査し、経営活動全般にかかる潜在的リスクを洗い出し、その結果を経営トップ及び取締役会、監査役会に報告を行っています。

さらに、会計監査人及び監査役とは、それぞれの監査の独立性に配慮しつつ、年間監査計画、監査結果等につき定期的な報告会を通じて意見交換を行う等相互に連携を図っています。

会計監査

有限責任あずさ監査法人との間で監査契約を締結し、同法人が会計監査を実施しています。
会計監査人は、監査役と年間監査計画の確認を行うとともに、監査結果の報告を行っています。また、情報・意見交換を随時行い、連携を図っています。

コーポレート・ガバナンスに関する取り組み

取締役会、監査役会の開催状況(2024年実績)

(*印の取締役、監査役は2024年3月開催の定時株主総会で選任後の出席回数)

取締役

  取締役会
代表取締役会長 森川 宏平 15回/15回(100%)
代表取締役社長 高橋 秀仁 15回/15回(100%)
取締役 染宮 秀樹 15回/15回(100%)
取締役 真岡 朋光 15回/15回(100%)
取締役 今井 のり* 12回/12回(100%)
取締役(社外) 一色 浩三 15回/15回(100%)
取締役(社外) 森川 典子 15回/15回(100%)
取締役(社外) 常石 哲男 15回/15回(100%)
取締役(社外) 安川 健司* 12回/12回(100%)

監査役

  取締役会 監査役会
常勤監査役 加藤 俊晴 15回/15回(100%) 14回/14回(100%)
常勤監査役 片寄 光雄* 12回/12回(100%) 11回/11回(100%)
監査役(社外) 矢嶋 雅子 15回/15回(100%) 14回/14回(100%)
監査役(社外) 宮坂 泰行 15回/15回(100%) 14回/14回(100%)
監査役(社外) 遠藤 聖子* 12回/12回(100%) 11回/11回(100%)

指名諮問委員会、報酬諮問委員会の開催状況(2024年4月~2025年3月実績)

指名諮問委員会

メンバー 開催紋状況
代表取締役社長 髙橋 秀仁 7回/7回(100%)
取締役 今井 のり 7回/7回(100%)
取締役(社外) 常石 哲男(委員長) 7回/7回(100%)
取締役(社外) 一色 浩三 7回/7回(100%)
取締役(社外) 森川 典子 7回/7回(100%)
取締役(社外) 安川 健司 7回/7回(100%)

報酬諮問委員会

メンバー 開催紋状況
代表取締役社長 髙橋 秀仁 7回/7回(100%)
取締役 染宮 秀樹 7回/7回(100%)
取締役(社外) 安川 健司(委員長) 7回/7回(100%)
取締役(社外) 一色 浩三 7回/7回(100%)
取締役(社外) 森川 典子 7回/7回(100%)
取締役(社外) 常石 哲男 7回/7回(100%)

取締役会・監査役会のバランス・規模に関する考え方

1.取締役会
取締役会は、専門性、経験、属性等のバランスを考慮した構成とし、迅速な意思決定と適切な執行の監督を可能とする規模とします。また、独立社外取締役として豊富な経験と幅広い見識を有する者を1/3以上選任し、監督の実効性を高めます。取締役会の実効性向上にとって必要なスキルを特定し、その充足状況を開示します。

2.監査役会
監査役会は、財務・会計に関する十分な知見を有する者を含めた構成とし、独立性と高度な情報収集力により監査の実効性を高める体制とするため、常勤監査役を置き、監査役会の半数以上を社外監査役により構成します。

独立社外取締役の独立性判断基準

取締役会は、法令および東証が定める独立性基準に基づき、当社の社外取締役に係る独立性基準を定め、その基準を満たす候補者を選定します。独立性基準については、「コーポレート・ガバナンス基本方針別紙」に記載しています。

取締役、監査役および執行役員の報酬を決定するにあたっての方針と手続き

2025年以降の当社の役員報酬制度の概要は以下の通りです。

1.基本方針

取締役(社外取締役を除く)
  • 『世界トップクラスの機能性化学メーカー』を目指すに相応しい優秀な人材を内外から獲得・保持できる報酬制度であること
  • 業績目標の達成及び中長期的な企業価値の向上を動機付け、当社グループの持続的な成長に寄与するものであること
  • 株主を含むすべてのステークホルダーに対する説明責任の観点から透明性、公正性および合理性を備えた報酬決定プロセスであること
社外取締役
  • 独立した客観的な立場から当社の経営を監督し、中長期的な企業価値の向上を意識した経営に関する助言を行うという役割・責務に適した報酬体系であること

2.報酬構成・報酬水準

取締役(社外取締役を除く)
  • 取締役(社外取締役を除く)の報酬は、役位等によって決定する基本報酬(固定報酬)、毎期の業績に応じて変動する短期業績連動報酬(STI)、中長期の業績や企業価値に応じて変動する株式報酬(LTI)により構成します。株式報酬(LTI)は、3年間の業績・株価に応じて当社普通株式等を交付する「パフォーマンス・シェア・ユニット(PSU)」および 毎期のサステナビリティ評価に応じて譲渡制限付株式(RS)等を交付する「業績連動型RS」で構成します。
  • 報酬水準及び総報酬に占める変動報酬(STI及びLTI)の割合は、外部専門機関の調査に基づく他社水準(グローバル事業を中核に据える大手製造業企業との比較)を踏まえ、適切な金額・割合に設定します。業績や株価に対する責任の重さを考慮して、上位の役位ほど変動報酬の割合を高く設定します。
  • 上記に関わらず、取締役会長及び取締役会議長の報酬については、その役割・責務に応じて個別に設定します。
社外取締役
  • 社外取締役の報酬は基本報酬(固定報酬)及び譲渡制限付株式(RS)で構成します。RSは退任時に譲渡制限を解除します。
  • 報酬諮問委員会又は指名諮問委員会の委員及び委員長については、その役割に応じた手当を加算します。
  • RSは基本報酬(委員及び委員長手当を除きます。)の10%程度の金額とします。
  • 報酬水準は、各社外取締役に期待する役割・機能を果たすために費やす時間・労力並びに外部専門機関の調査に基づく他社水準(グローバル事業を中核に据える大手企業(全産業)との比較)を踏まえ、適切な金額に設定します。

参考図表1 報酬額の種類と支給対象

報酬等の種類 支給対象
金銭/非金銭 構成要素 業務執行取締役
執行役員
取締役会議長
社外取締役
金銭 基本報酬
短期業績連動報酬(STI)
非金銭
(株式報酬:LTI)
パフォーマンス・シェア・ユニット(PSU)
業績連動型RS
譲渡制限付株式(RS)

※業績連動型RSおよび譲渡制限付株式(RS)は2025年度より導入

参考図表2 2025年度 取締役の報酬構成(基準額)

<<代表取締役社長>>

 

<<取締役常務執行役員>>

 

<<取締役会議長※>>

 
  • 取締役会議長の役割は、経営の監督(議長としての職務)が中心となるため、基本報酬及び業績条件を付さない譲渡制限付株式(RS)で構成します。RSは退任時に譲渡制限を解除します。
    (注)小数点第1位を四捨五入しているため、各欄の合計が100%にならない場合があります。

3.短期業績連動報酬(STI: Short-Term Incentive)

STIとして個人別に支給する額は、全社業績目標達成のインセンティブを高めるため、役職別基準額に①全社業績評価係数(評価割合70%)及び②個人業績評価係数(評価割合30%)を乗じて算出します。業績評価係数は業績等の結果に応じて0%~200%の範囲で変動します。

STI個人別支給額 = 役職別基準額 ×(①全社業績評価係数 + ②個人業績評価係数)

①全社業績評価係数および②個人業績評価係数を算定するための業績評価指標(KPI)は、当社が長期ビジョンの実現に向けて重視する財務指標・戦略指標の中から選定します。

4.株式報酬

(ア)パフォーマンス・シェア・ユニット(PSU: Performance Share Unit)

当社PSUは、中長期的な企業価値の向上を目的として、役職別に定める基準額に応じた基準ポイントに3年間の当社TSR(株主総利回り)に応じた係数(0~240%)を乗じた数の株式等を交付する仕組みです。TSR評価係数は、当社TSR(3年間)と国内ピアグループ(当社とビジネスモデルが類似する同規模以上の化学・繊維業界企業)との比較に加え、欧米の化学企業で構成する株価指数(インデックス)成長率との比較に応じて決定することとします。欧米の株価指数(インデックス)は、客観性・透明性を担保するため、株主・投資家に広く認知されている代表的な指数を選定します。なお、算定された数の一定割合(当初は50%を想定)は時価相当額の現金で支給します。

 

参考図表3 PSU2025年プラン(評価期間:2025年1月~2027年12月)

 
(イ)業績連動型RS

株価意識経営の強化とサステナビリティビジョン2030の実現を後押しするため、2025年度より業績連動型RSを導入しました。業績連動型RSは、役職別に定める基準額に応じた基準ポイントに毎期のサステナビリティ評価に応じた係数を乗じた数の譲渡制限付株式(RS)等を交付する仕組みです。交付するRSは退任時まで譲渡できないものとします。なお、算定された数の一定割合(当初は30%を想定)はポイントとして留保し、退任時に時価相当額の現金で支給します。

(ウ)譲渡制限付株式(RS)

取締役会議長(社内取締役)および社外取締役に対し、中長期的な企業価値の向上を意識した経営の監督・助言を促すため、毎期(各事業年度終了後に)RSを交付します。交付するRSは退任時まで譲渡できないものとします。なお、社外取締役に対するRSは、基本報酬(委員手当・委員長手当を除く)の概ね10%程度の金額とします。

5.報酬ガバナンス

当社の報酬諮問委員会は、独立社外取締役を委員長とし、委員の過半数を独立社外取締役で構成されます。報酬諮問委員会が役員報酬の環境に関する最新の状況やマーケット動向、当社が定める比較企業との報酬比較結果やその他助言等も踏まえ、取締役会へ必要な答申または報告を行うものとしております。なお、2022年度より当社の取締役の個人別の報酬等の内容の決定については、その判断にあたって高い独立性、客観性を担保するべく、報酬諮問委員会に委任しています。また、当社は、外部の報酬コンサルティング会社(ウイリス・タワーズワトソン社)をアドバイザーとして起用しております。

取締役、監査役に支払った報酬等の額(2024年)

役員区分 報酬等の総額
(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる役員の人数
基本報酬 短期業績
連動報酬
株式報酬
取締役 623 338 119 166 11
うち社外取締役 70 70 5
監査役 111 111 7
うち社外監査役 44 44 4
  1. 1. 上記「基本報酬」および「短期業績連動報酬」の額は、2024年度に支払った報酬等の合計額(全額金銭報酬)です。
  2. 2. 上記「STI」の額は、2023年度の業績等の結果を踏まえて、2024年3月に支払った報酬等の合計額(全額金銭報酬)です。
  3. 3. 上記「LTI」の額は、2024年度に費用計上した金額の合計額です。当社LTIは、3年間のTSR(株主総利回り)評価の結果に応じて決定された数の当社株式を、退任時に繰り延べて交付するものです。LTIの運用においては、みずほ信託銀行㈱の株式給付信託(BBT)を活用しています。
  4. 4. 2022年度から2024年度の取締役の報酬額は、2022年3月30日開催の第113回定時株主総会において、以下のとおり決議しています。STIおよびLTIは社外取締役を除く取締役が対象となります。
    役員区分 株主総会決議日 金銭報酬
    (基本報酬+STI)
    株式報酬(LTI)
    (BBT拠出金額・交付ポイント)
    役員の員数
    取締役 2022年3月30日
    第113回定時株主総会
    年額8.5億円以内
    (うち社外取締役:1億円)
    3事業年度13.5億円以内
    (1事業年度41万ポイント以内)
    10名
    (うち社外取締役4名)
  5. 5. 監査役の報酬額は、2005年3月30日開催の第96回定時株主総会において、月額1,200万円以内と決議しています。同株主総会終結時点の監査役の員数は、社外監査役3名を含む4名です。

取締役会の実効性評価

評価方法

当社は、コーポレート・ガバナンスの一層の強化に向け、取締役会の実効性に関する評価を毎年実施し、翌年度以降の改善につなげています。具体的には、2024年度の取締役会の実効性評価について、2024年12月に設問、自由記述、無記名によるアンケートを各取締役・監査役に対して行いました。集約した自己評価結果および2024年度に実施された取締役会改革に関する議論をもとに、2025年3月の取締役会で取締役・監査役全員による議論を行い2024年度の全体の実効性評価結果を取りまとめるとともに、2025年度の行動計画を策定しました。なお、アンケートの実施とその集約については、客観性を確保することを目的に外部機関に委託しています。

評価結果(2024年度の取り組み)

前年度(2023年度)の実効性評価で認識された課題と、その課題を踏まえて取締役会で設定した2024年度の行動計画、行動計画に対して2024年度に取り組んだ実績は以下の通りです。

2023年度評価で認識された課題
  • 取締役会の構成員が備えるべきスキルとして必要と感じている項目には各人でバラつきも見られ、時間をかけた議論が必要
  • モニタリングに適するアジェンダ設定が必要
  • 諮問委員会の情報共有の改善を求める声、投資家の声に対する議論の充実を求める声
2024年度の行動計画
  1. 1. モニタリングボードとして有効に機能するための取締役会の在り方(取締役会の構成・各取締役のスキル等を含む)に関する議論の継続
  2. 2. モニタリングボードとして最適なアジェンダの具体的な設定と運用開始
  3. 3. 各種コミュニケーション機会と情報共有の仕組みの継続的な改善を通じた取締役会の実効性向上
2024年度の取り組み内容
  1. 1-1 議論のさらなる活性化を目的として、議題の類型として従来の議決案件・報告事項に加え、新たに「審議事項」を追加
  2. 1-2 「審議事項」及び意見交換会を活用して、取締役会の「監督」機能の言語化、監督対象の明確化、取締役会が保有すべきスキルの深い議論
  3. 2-1 取締役会が監督すべき対象の議論とそれに即したアジェンダ議論、2025年アジェンダ設定の議論を実施
  4. 2-2 2024年度から全社重要課題にフォーカスしたアジェンダを設定し、運用開始
  5. 2-3 取締役会の指摘事項のフォローアップサイクルを確立し、指摘事項を踏まえたアジェンダ設定を実施
  6. 3-1 事前説明の議事内容の共有の改善、議案説明時に事前説明に基づく補足説明の実施を開始
  7. 3-2 諮問委員会議事録の委員以外の取締役会メンバーへの共有、各諮問委員会の議論のポイントの委員長による取締役会における説明を開始
  8. 3-3 会計監査人と社外取締役とのミーティングを開始
  9. 3-4 社外監査役も含めた社外役員のみでのランチミーティングの開催

取締役会議題の構成

 

 

 

個別執行案件や予算・決算に関する議案は効率化した運営にする一方、2024年度は取締役会のあり方についての深い議論を複数回実施したため、取締役会機能に関する議論の割合が増加している。

2025年度の行動計画

2024年度の実効性評価を踏まえた2024年度の実行計画は、以下の通りです。

2024年度評価で認識された課題
  • 議案の適切性についてはアジェンダの最適化に向けた取り組みを評価する声もあるが、中長期の戦略的な議論のより一層の充実を求める声あり
  • 投資家意見のフィードバック、諮問委員会の共有についてはメンバー間で評価が分かれている。情報の量と質、会社理解のための機会、各機関との連携についても、より充実を求める声あり
  • 当社の取締役会が果たすべき役割については共通認識が形成されているものの、取締役会の構成については、社内役員と社外役員とで評価差が大きく、独立性・多様性に関する議論を求める声あり
2025年度の行動計画
  1. 1. モニタリングボードとしての機能強化に向けた、サステナビリティ、ポートフォリオマネジメント、リスクマネジメントを中心としたアジェンダの最適化と議論の深化
  2. 2. 各種コミュニケーション機会と情報共有の仕組みの継続的な改善を通じた取締役会の実効性向上
  3. 3. 取締役会の在り方(取締役会の構成を含む)に関する議論の継続